
今日はまた寒くなりましたが、昨日まではあったかく桜も満開です。
今日は本の紹介、まずは一冊目
講演会をまとめたみたいですが
この本は元気をくれます
お勧めです。
「どうせ無理」をなくすのにどうすれば良いのか
真剣に考えた答えが「宇宙開発」
宇宙開発にあこがれた僕にとって
この本はすごい勇気をくれます。
喫茶店で読みながら、思わず泣いてしまいました。(^^;
沖田艦長の名ゼリフの引用など同世代だとおもわれ
そのあたりもポイント高かったです。
この人の会社に入りたいと思いました。
もう一冊はこちら
こちらは痛くない注射針を開発した町工場の社長の本です
この人もすごい!
バイタリティにあふれていて力をもらえます。
前の本と同じで人がやらないことをやる、人が難しいと立ち向かわないことに
挑戦するということが如何に大事なのかが話されています。
ついでに三冊目
学生にものづくりの授業で発想法の訓練をしています。その中でKJ法を取り上げるので改めて原典をあたってみました。
私が生まれる前に出された本だけど、いまだに使えそうですねえ。
著者は文化人類学者で残念ながら昨年お亡くなりになったそうです。
ブレストの後どうすれば結論をうまく導けるか悩んでる人は良いと思います。
複数でも一人でもできる方法です。
3日ほど前から、左ひじが腫れ始め激痛が走り出した。
脱臼とか骨折の時の炎症から来る、体のだるさや発熱
に似ていたので「骨折?」寝てる間にひじ打ったのかとか
と考えてみたが心当たりがないままに
整形外科へ
小一時間待たされた後
病院でひじを見せたら「皮膚科に行ってみてください」
とのこと
更に待たされて、やっと診察
「体内のウイルスが疲労とかで弱いところに回って起きる炎症です」
病名は忘れてしまったが、そんな病気らしい。
先生から「けっこう、時間かかります。5日間ほど点滴うちに来てください」
といわれる。
点滴はほぼ初めて体験
血管が細いのか、中々うまく入らず
最初は痛かったが、こんなもんなのかと思い
我慢しようと思ったが、これが30分も続くのは
拷問だなと、思い直し「痛いんですが・・・」
合計3箇所打たれた(とほほである)
まだ、腫れていて痛いが、大きな山は越えた感じ
二日目は熱は出るは、痛いはで、かなり心細かったですな
健康第一です。
●資産 103
●アセットアロケーション
株価の世界的な回復基調が続いているらしい。日本株はやや遅い
外国株の上昇が大きくて、外国株と日本株の間に差が生まれている
しかし、分散投資の売りは相関の小さな銘柄を組み合わせてリスクを
軽減することだと思うのだが、現状、日本株、外国株、外国債
どれも上昇するときは上昇し下降する時は下降しているように見える
このご時勢ではこの戦略でいいのだろうかと考えてしまう。
先の土日はロボットグランプリに行ってきました
相棒がランサー競技に出場したのでその応援です
相棒は完走できませんでしたが結構うまくマシンを
作っていました。ソフトの作り込みで完走はできそうです。
次回に期待です。
本物のコースはまだ作れませんが、とりあえず
廊下に白黒が逆ですがコースを作ってみました。
あと垂直標的のマーカーを残すのみです。
3連休も終わりが近づいてきました
連休前に。静岡、名古屋に出張していたので
5日間も職場に行っていないので
明日の朝は出勤が億劫そうです。
連休中はロストシンボル(上)(下)を読了しました。
スタバとタリーズに入り浸りです。
少し居場所を開拓しようと図書館に行ってみました。
中々快適です。
今日は円周率の本を読んで見ました。
本屋さんも良いですが、図書館も良いですね
本屋と図書館の違いがなんとなく感じるのですが
判ったら書きます。
それとカフェでの読書はコーヒーを飲みながらできるのがいいのですが
図書館のほうが静かで良いです。
閲覧机に図書館の本以外で調べ物や勉強は禁止と書かれているのが少し残念です。
しばらく様子を見ていると、結構皆さんかち無視のご様子でした。
何とかPCを新調しました。
結構お金かかったなあ。
●資産 99
●アセットアロケーション

やや減少。
株価の上昇に合わせて、上向くことを祈りたい。
REITの購入を検討中。
今年度ももう終わりです。
授業はすべて終了して、定期テストも終わり
試験返しのための授業が続いています。
それももう少しで終わりで
後は終業式と、卒業式を残すのみとなります。
昨年、単位を落とした子らの何人かが最終試験でも基準をクリアできず
残念なことになりそうです。
毎月試験をし基準をクリアしたら合格
試験は渡した10数枚の練習問題(約110問)から出すこと
試験を受けるには、毎月学習計画をもってくること
基本的には自学自習、わからないことは質問にくること
これを昨年3月に勉強方法をあわせて書いて渡し説明しました。
今回残念な結果の子らは10回の機会をすべて使いませんでした
また、質問にもほとんど来ませんでした。
首に縄をつけて座らせて勉強させるべきだったかもしれませんが
それが良いとは思えません。学習は自分でするものだと思います。
人生を変える処置になるかも知れず、大変悩むところですが
最初に示したルールに基づいていこうと思っています。
●資産の現状 100
やっと1月の状況に戻りましたが、これ超えるのが難しいような気がします。
●アセットアロケーション
当初予定していた分配率にしてみました。
自宅のPCが手術中なので思うように更新できませんが
とりあえず資産管理だけでも毎週きちっとやっていきたいので
あの手この手で更新します。でも先週はできてませんが。
今週の資産 97
どんどん減ってます(T_T)
少し買い物したので致し方がないのですが、数字になって見ると
嫌ですね。支出より収入を増やす手立てがないので
節約するしかありません。
今週のアセットアロケーション
ちなみに資産の管理は自動的に銀行口座にログインして残高を取得してくれるソフト
を使っているのと、それだけでは個別株の評価額がわからないので、証券会社の残高照会を組み合わせてエクセルデータとして保存して、それを自分で作ったエクセルの計算書に打ち込んでやってます。慣れれば15分ぐらいの作業です。
こうしてブログに記録するために40分ぐらいかかりますが、週一の作業なのでそれほど負担になりません。
映画にもなったようで、本屋に積んであったので買ってみる。
料理もの。
料理ものでは北森鴻が好きな作家だがさてどうかな
斜め読みしたせいか、読んでてあんまりうまそうだと思わなかった
終盤は、げ、まじか!
とか思うところもあります。映像にしたらどうなのかなスプラッターですねきっと
でも豚料理フルコースは食べたいな。
僕の印象では大人なことば(「おっぱい山」とか(笑))
が随所に出てきて楽しかった。
昔から涙腺が弱いので、最後のお母さんからの手紙ではうるうるしました。
テレビを持っていない(持たない)私ですが
NHKの大河ドラマは子供のころから好きで
今でも見たいなあと思っておりました。
今年は国民的人気者の坂本竜馬ですので
更に、見たいなあと思っておりました。
今年は正月休み中に実家で第一回目の
放送を見てしまったので、さらに続きが
見たくなりました。
そこで、少し前から知っていたNHKオンデマンドを
利用してみることにしました。
本放送終了からHNKオンデマンドのサイトから
ストリーミング放送を有料で視聴できます。
番組1本¥400ぐらいと、いい値段です。
見放題コースは¥1000ぐらいですので
毎週の大河を見るのなら、そのほうがお得です。
そんならテレビ買えばと言う話ですが
見たいものを見れればそれでいいのです。
見たくないものが自動的に流れてくるので
テレビは嫌いです。
竜馬伝は面白いです。
単純なので、たいていのお話は面白いので
参考になりませんが、面白いです。
今は千葉道場で修業中です。
そこの娘のさながなかなか凛としていて
いいおんなっぷりで、お気に入りです。
最近いえのPCの調子が悪く
使用途中で凍りつくので更新がままならない
今のところ動いているので早いとこ更新
先週と今週まとめて
資産99→98へ
株安の展開なので資産も目減り、給料が入って少し戻ったものの、色々引かれた今週は
株安とあわせてまた少し減っている。
アセットアロケーション自体は先週、今週で変わらなかったので1枚のみ
僕みたいに新し物好きはアーリーアダプター(ほんとはアドプター)と言うらしい。
英語で早めに受け入れる人と言う意味か。日本語の発音のままだと、
早めに適応する人になるが、英語のままだと前者の解釈が正しい
なんでアダプターと書くんだろう?
Twitterが非常に面白いのですが、もっとその面白さに
先に気がついてた人たちがいるのでアーリーアダプター
と称するのもおこがましいかもしれませんが
ま、隠れているかもしれないけど、回りを見渡しても
やってるよと言う人はいません
とにかくフォローしてる人の人数を増やして
つぶやきが流れるようにすると世界が違ってきます。
いまは選ばずとにかくフォローしまくり期です。
おかげでフォロー数は293 フォローしてくれている人は76
ほとんど知らない人です(笑)
最初は知り合いがフォローしてる人たちを、何も考えずにフォロー
気になる人がフォローしている人たち、更にフォロー
で、結果的に情報の洪水、雪崩です。
処理しきれません。
テレビみたいなおので見なかったのは気にしないと言うのが
コツみたいです。
何か解らんが面白いんですよねえ
すでにtwitterで知った本を2冊もアマゾンで買ってしまいました。
ちなみに私のIDはkouhei_kanazawaですので。
つぶやいてやってください。
ではまた
●資産 98
今週は株が下がったし、個別株で持ってるのがANAと三洋なので全部下がり。
中国パンダAも下げ。中国株は買うタイミング間違いですね。
●アセットアロケーション
遅ればせながらTwitterが楽しい。
最初はどう使うのか解らないことが多いのだけれど
今80人ほどフォローしているがフォローをたくさん
増やすと、それなりに情報が流れてきて楽しい。
役に立たない情報もたくさんあるが
興味関心のある話題もある
普段職場にいては聞けない話もある
大変、面白い
ウエブで見られるが、クライアントソフトを入れると
自動的に更新されるし、お知らせが出るので、更に便利
僕てきには複数いる職場の中で、ふと、何かつぶやくと
職場の誰かが、その話題にコメントしてくれるような
感覚でTwitterを使ってます
本日は年度末の教育成果発表で話してくれと頼まれました。
今年で3年連続(>_<)
夏休みに中学生対象にやった工作教室の話をしてくれとのこと
皆さんがやる教育では無いので
何話したら、何かの役に立つかなあ
悩むところ
話は変わってJALの株を今買ったら、大変たくさん買えます。
で、数年後に再上場のときに売ったら儲かるのではないかと
よこしまな事を考えたわけですが
そうは簡単にいきません、JALは100%減資になるらしい。
100%減資とは株券が自動的に紙くずになることらしいので
今買ったら、時がくれば紙くずになり、再上場されたとしても
既に今の株は無価値になるそうです。
土曜日はロボコンフォーラムがあり
朝一で東京へ
昼からのロボコンフォーラムでは
高専ロボコン指導教員が一同に会しました
ロボコン22年目にして初めての取り組みです
フォーラムでは最初、清水先生のすばらしい講演があり
考え抜いてがんばることを学生に教えないとなあ
と、改めて闘志をもらえたような気がします。
その後、5人の先生方の事例紹介があり
その中で、「100人いたら100人に何か仕事を
与えられると」、おしゃっていた先生の言葉が
非常に印象に残り、そうありたいものだなあと
思った次第です。
実は、その日は懇親会の後、3月に廃止が決まった
寝台特急 北陸のA寝台に乗って変える予定でした
が、しかし!
大雪のため運休となり、最後のチャンスはあっさり
流れてしまいました、非常に残念!
23時過ぎに上の駅で、その事実を知り
ホテルを探したのですが、最初に検索にひかかった
古くてきたない変なホテルにとまり
寒さに耐えながら一晩をあかしました。
2001年に
ランサー競技の優勝賞金を手にしたことから31歳から
株式投資(当初は投機)をはじめました。
この頃は株だけじゃなくて投資信託も取り入れてます。
今は
アセットアロケーションと言って
日本株、外国株、日本債権、外国債券などのへの資産の配分を考えることが
重要だと考えられてます。
だんだん私の投資スタイルも変化し、最近では個別の株を選ぶのは
至難の技であり、それをやるのは投機(ギャンブル)
になることを実感したので
預貯金と
主要インデックスに連動する投資信託と
ETFによってアセットアロケーション
を組むスタイルに変えてきました。
主要インデックスと言うのはTOPIXとか日経平均とか
海外の株式市場に関する同様の指標のことです。
金融商品としてインデックスに連動する投資信託
とかETFが売られています。
ETFとは厳密さをすてて説明すると証券市場に上場されている
投資信託であり証券市場が開いているときは
いつでも売買できます。
ちなみに、普通の投資信託は注文して引き渡されるまで
多少時間がかかります。
資産配分(アセットアロケーション)としては
1.預貯金 40%
2.日本株式 20%
3.外国株式 20%
4.外国債券 20%
とするつもりですが未だ検討中です。
そして、1年ごとに
リバランスを図りたいと思います。
リバランスとは、当初に決めた資産配分は経済情勢による
それぞれの資産の価値の変動によってバランスが崩れますので
崩れたバランスを価値の大きくなったものを売却して
価値の下がったものを補充して、バランスを元に戻すことを言います。
さて、自分の資産設計の勉強のため記録をつけたいです。
いつも挫折するのですが、ここで、やると宣言することで
継続的に記録していければと思っております。
記録としては
1.総資産評価:本日1月17日現在の金融資産を100として記録
2.資産配分
以上の2項目をつけていこうと思います。
●総資産評価
100
●資産配分

前述の配分になっていませんが、経済状況など見ながらタイミングを見計らって
整えていく予定です。
昨日は、昔仕事でご一緒した方が家族を連れて
金沢に観光にこられたのでその案内をしました。
最初初めて行ったのですがネットで前から気になっていた
宝生寿司というすし屋に行きました。
香箱ガニやのど黒を食べてもらいました。
その後、大野しょうゆのお店や、からくり記念館
などを回った後、ひがし茶屋街へ
車だったのでうだつ山に登って車からですが金沢市外の夜景をお楽しみいただきました。
展望台は雪でぐちゃぐちゃだったので登るのをあきらめました。
二人のお子さんが人見知りせず色々と学校や友達の楽しい話を聞かせてくれて
楽しく半日過ごさせてもらいました。
ちなみに、今日は連休最終日で小説を読みながらまったりすごしました
8日~9日の間東京にてつくばチャレンジシンポジウムに参加してきました。
会場はバンダイナムコ未来研究所というところ
一階にガンダムが飾られておりました。写真では大きさは
解りませんが、子供の背丈ぐらいあります。

先生方の公演や感想ティームの発表などの後ポスターセッションです
なんと前日ポスターを駅の駐車場に駐車した車の中に忘れたことに
電車の中で気がつきてんやわんやでした。
職場に電話してデータを転送する準備をして
大学勤務の東京の友人にデータを送って印刷してもらい
新宿で落ち合ってポスターを受け取りました。
なかなかつながらない携帯電話で電車の中から
連絡して何とか本番は事なきをえました。
みんなに協力していただいた割には
良い内容のポスターではなかったのが申し訳ないです。
ポスターを受け取った8日は新宿の思いで横丁の入り口の
鰻屋さんでうな重を頂きました。
シンポジウムの会場に懐かしいものが展示されておりました。

写真を撮っているときに田代さんからお話を聞いたのですが。
ゲームのマッピーはマイクロマウスの大会でニャームコとマッピーを作った
後にいつの間にかゲームの開発陣がゲームのキャラとして使っていたそうです。
あくまでマイクロマウスのキャラとしてが先だったとはじめて知りました。
マイクロマウス知らない人でも我々と同年代ぐらいならマッピーは知ってるかもなあ。
シンポジウムではチャレンジとはコンセプトを作ることだというお話がありました。
最後に来年の課題についての話があり終了しました。
来年の課題はまだオフィシャルではないので公式発表はもうしばらく
お待ちくださいとのことです。
シンポジウムが終わって電車までの時間はおなじみに丸五で特ロースをセットで
頂きました。

帰り際に、年始用のタオルを頂きました。通い始めて初でした。
と言うわけで、最終の電車で零時ちょいすぎに金沢に帰りました。