獲得議席数
自民 119(300)
公明 21(31)
無所属 6(6)
諸派 1(1)
日本 1(0)
改革 0(1)
みんな 5(4)
国民 3(4)
社民 7(7)
共産 9(9)
民主 308(115)
カッコ内は選挙前の議席数
まったく反対になりました。
これからしばらくはこんな
シーソゲームになりますかね。
正直、民主が良いという訳ではなく
自民がさんざん期待はずれになってしまって
変えてみようというところが今回の
結果だと思います。
次の参議院選挙までに期待はずれだったら
またねじれ国会かも。
ま、自民が魅力的に変わらないと
そのままかもしれませんが。
ちなみに明けた今日の日経平均株価は下のようにいきなり
200円ぐらいあげたあとで転落してマイナスで引けました
寄り付きででかって200円で売れた人は得したんだろうなあ。
200円で空売りできた人もいるんだろうなあ。
ちなみに私は売買していません。
備忘録として
Androidの開発環境を整えるためには
JDK(現時点で6.0)のインストール
Android SDK のインストール
Eclipse IDE for JAVA Developers のインストール
ADT Plugin for Eclipse のインストール
ADVの設定
以上が必要です。
Androidプログラミング入門に準じると
それぞれのツールをc:\dev以下のインストールします。
Android SDKはc:\dev 以下に解凍したファイルをフォルダごとコピーするだけです。
インストールが終了したら以下のように環境変数を整えます。
JAVA_HOME=c:\dev\jdk6.0
ANDROID_HOME=c:\dev\android-sdk-windows-1.5_r3
ECLIPSE_HOME=c:\dev\eclipse
その後パスを以下のようにして通します。
;%JAVA_HOME%\bin;%ANDROID_home%\tools
ADT Pluginのインストールは本とはEclipseのバージョンが若干違うためか
表示が違い以下のような手順になります
「Help」→「Install New Software...」→「Add」
でhttps://dll-ssl.google.com/android/eclipse/
と入力してOKしプルダウンメニューから選択してチェックを入れて何回かNEXTした後
Finishで終了です。
ADVの設定は
「Window」→「Android AVD Manager」
NAME:お好きな名前(私はHT-03A)
Target:Google APIs-1.5
SDcard:SDカードの要領(1024M)
Skin:HVGA-P
この後HelloWorldプロジェクトを作って、エミュレーションしてみました。
その後、PCとHT-03AをUSB接続して実機で実行しました。
実はUSB接続で躓いて最初うまくいきませんでした。
次回はその辺を話そうと思います。
とりあえず実機でサンプルプロジェクトを実行したキャプチャー画面を
貼っておきます。
午前中、投票に行く。
結果はどうなるのか気になるところ。
大方の評判道理、民主が政権交代にたる議席を確保する
のか気になります。
勝利の度合いですが、圧勝と言われていますが
個人的には疑問なところです。
関係ないですが
明日から授業再開です。
携帯のGmailは送信者のところに文字を打ち込むとその文字が含まれる
アドレスを候補として出してくれます。
ただ、アドレスを覚えていないとこの機能はあまり役に立ちません
結局、携帯のメール変更お知らせのためにPCで編集して出すことにしました。
Androidはgmailの連絡先と同期が取られるのでその辺は楽です。
また、simejiの機能に連絡先からメールアドレスを引っ張ってこれる
機能があるみたいなので、あて先の少ない場合は十分対応可能ですね。
Androidのプログラム勉強のため。
JAVA入門として購入

docomoのグーグル携帯HT-03Aを買ってしまいました。
まずはGPSとGoogleMapを連動させて感激してます。
下のほうにはUSBがついてます。
いろんなことができそうでわくわくします。
ただメアドが変わったので全員に送りたいのですが
複数に送る手立てがなくて困ってます。
どれも女性が主人公のお話
人生でもらったちょっとしたプレゼントを
題材にした心温まるお話の数々。
短編集です。
僕的にはお母さんからもらった
鍋の話がすごく好きです。
すぐに読みきってしまいます。
気軽にちょっと時間をつぶしたい人にお勧め。
LRFで取ったデータと少し前のデータを平行移動や回転して
重ね合わせて、そのときの平行移動、回転量から相対的な
移動量を算出してデッドレコニングに使おうと考え中。
まず重ね合わさったことを知るためにそれを評価するのに
ICPマッチングというのがある、実装方法とか
いろいろあるらしく勉強中。
また、そのマッチングで重なり合ったかどうかを
判断するには最小値(極地)問題を解かないといけないはず
x、y、回転の3変数の最小値問題
最急降下、ニュートン法、いろいろあります。
実装を考えないといけないので大変
行列演算も避けて通れないので
行列を扱うClass作らないといけないかな。
今日学生と話していて気がついたことがありました。
グループで作業をしていて、期限までに作業を
終わらせなければいけない場面で。
仕事を割り振りしている学生に
これだけの作業をいつまでに終わらせるのかと
聞いたところ、二日目までにという回答でした。
そこで作業を割り振るときに、期限を示しているのか
と聞いたところ「示していない」
との解答。
自分が当たり前だと思っていること
もしくはよく言っているように思っていたことでも
できていないということがわかった瞬間でした。
「指揮官は期限を示すべし。」
30名ほどが参加してくれた体験入学が終わった。
中学生用のロボコン教材の組み立てかたと
応用のロボコンを二日で行う。
最初の練習用のサンプルの形もお手伝いの学生に任せたのは
やはり手を抜きすぎたかも。
ある程度簡単に時間内に終わるようなシンプルなものを
サンプルで作って生徒に見せながら作らせるように
指示したのだが、学生の作った見本は、実際に教えようとすると
難しそうであり、本番では、自分が作った見本よりも
他の学生の見本で説明していたりしていた。
おそらくそうなるであろうと見越して、指示したつもりだが
意図は完全には伝わらなかった。
しかし、1日目持ち帰ってもらって、なんとか完成して試合ができたので
ほっとしている。
競技は相手の旗を取るか、ゴールに先に入るかを競うもの
足回りが同じなので、旗がついている後ろをお互いに
とれず旗を奪うことでの勝利はほとんどなく、足回りの
ギヤボックスを中速にして機動性を高めたロボットを
作った子が優勝しました。
最後のアンケートは、ほとんど好評でしたが、時間がなかった
との声が一件寄せられた。
明日から体験入学
延べ300人ぐらいが訪問していただけるらしい。
ありがたいことです。
どこの学校も工夫を凝らしてがんばっていると思います。
最近は中学校も体験入学に行くことを奨励しているようです。
「体験入学=学校に入って体験してみる」と言っても普段の授業を
体験するわけではありません。
昨年から大幅に訪問者が増えました。
その要因を分析してほしいところですが
無いだろうなあ
実にもったいないと思うんですが
そんなマンナワーも無いので仕方が無いのですが
あまりねたもないのでせっせと読んだ本を登録中
超能力(サイコキネシスPK)を得た人類の1000年後の未来のお話
PKを得た人類は、血みどろの歴史をつづることになっている。
超能力者と常人との争い
超能力者の支配する王朝での情人の虐殺
人間のもつ血の衝動を抑えるために考えられた手法はなんだったのか!?
読めばわかります。
移動図書館のアイデアは面白いけれど、脅されるだけで・・・
千利休が主人公。
美の追求者、利休の生き様が語られる。
利休の美の追求の源泉は何なのか。
切腹シーンから時間が逆に流れ、やがてその秘密に
たどり着きます。
Twitterではないけれど、つぶやいてみる
「SLAM難しいやね・・・・・」
SLAM=Simultaneous Localization and Mapping
自己位置推定と地図作成を同時にやるといった意味になります。
地図を作ろうとすると、自分の姿勢(位置と方向)を正しく知らないといけない
自分の位置を知るためには、地図が正しくなければならない
この二つを同時にやってのけるのがSLAMです。
まあ、今日はこのぐらいにします。
主人公がでくの坊だから「のぼうの城」です。
そののぼう様が人心を掌握して、石田三成を相手に
絶体絶命の篭城戦に勝利する話です。
なんだか、今職場で使っているシラバスのフォーマットを変えることになりました。
前回の会議ではご意見募集中な感じでした。
少し考えるゆとりがあったので、どういったものが良いのか自分なりに考えようと
思ったのですが、今回の改編の意図をきちっり聞いていなくて後悔してます。
シラバスって授業の設計図なので私的には結構大事にしていて
とりあえず1年間は作ったシラバスにのとってやり安易に途中で変えない方針です。
まあ、実際の人間を相手にしている商売なので現実的には軌道修正が
必要な場面も多々あります。
実際は毎回消化しなければならない内容が消化しきれなくなったりします。
ところで、シラバスとは
1 授業計画書
2 学生と教師との契約書
3 評価方法の説明書
4 到達目標が明示された書類
5 学生の自学研鑽を補助する役割の書類
なんて感じのものだと思っています。
結局、教える側にも大事なものだと思いますが、学生に使ってもらわなければ
その存在意義は半分だと思います。
学生が使いやすくするにはどうしたらいいのか考えないといけません。

39歳となりアラフォー世代としては健康状態も少し気になり始めます
日ごろの運動不足なので運動をして健康を維持するべきですが
楽して健康を維持したいと、都合のいいことを考えたりします
そこで、毎日スプーン一杯分のお酢を飲むと何かいいらしいと読み
早速、コップいっぱいの水で割って、飲み始めて3日目です。
体の調子がよくなったかはわかりませんが、お酢のビンの
mizkanのフォントがzから変わってることに気がつきました
なんで?

Flickrからの画像は小さくできない?

名古屋駅の新幹線ホームの かきあげきしめんです。
名古屋駅のきしめんは新幹線ホームのきしめんが一番美味しいと、私の恩師がおっしゃっておりました。
¥500ぐらいです。
金沢駅で買ったかに飯。 美味しかったです。
¥1300ぐらいでしたかね。